「家で葬式を出したから」「親戚に不幸があったから」そんな理由で迎春神札(大神宮・氏神・年神さま)をおまつりせず、一年を過ごしてしまっていませんか?
実は誤解なのです。
ご不幸があった場合の「神棚(かみだな)」や「おふだ」のおまつりの仕方について、正しい知識を身につけておきましょう。
ケース1:
家でお葬式を出しました。(家族が亡くなりました)
五十日まで正面に白紙をはります。
五十日(仏教でいう四十九日)までは「忌中」ですので、神棚の正面に白紙をはり、神まつり(お供え物、おまいり)は遠慮します。
五十日を過ぎましたら(=忌み明け)白紙をはずし、神まつり(お供え物、おまいり)を再開します。
ケース2:
親戚(身内)で不幸がありました。
親戚(身内)は別の家ですので、自分の家の神まつり(お供え物、おまいり)はいつも通り行ないます。
ケース1:
家でお葬式を出しました。(家族が亡くなりました)
「お正月のおふだ」(迎春神札)などは例年通り受けます。
「忌中」(亡くなってから五十日間)にお正月を迎えた場合、神棚にはさわらず、受けた「おふだ」を袋のまま大切に保管しておき、忌み明け後、「おふだ」を取り替えます。
ケース2:
親戚(身内)で不幸がありました。
このとき、亡くなった方となるべく血縁の遠い方がおまつりされると良いでしょう。
※
祭礼の「おふだ」なども、これにならっておまつりします。
ご不明な点等ございましたら、お近くの神社までご遠慮なくお尋ねください。
著作権は「神社のひろば」が保有します。| (C)平成15年 神社のひろば | 監修
千葉県神社庁